auの5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」が注目を集めています。
Speed Wi-Fi 5G X01
下り通信速度が最大4.1Gbpsと4Gより4倍高速。
さらに大容量バッテリーや複数のLAN側インターフェイスを持つなど注目ポイントが満載です。
今回は「Speed Wi-Fi 5G X01」のスペックや評判、価格などを詳しく解説いたします。
auの5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」はdocomoと同機種?
Speed Wi-Fi 5G X01は5G対応ポケット型WiFiです。
2020年3月から法人向けに限定販売していましたが、5G市場の拡大を受け個人向けに発売を開始しました。
5G対応ポケット型WiFiとしてはNTTドコモのSH-52Aがライバルになります。
左:Speed Wi-Fi 5G X01 右:SH-52A
Speed Wi-Fi 5G X01とSH-52Aは同じシャープ製であり、デザインやスペックも非常に似ています。
ほぼ同一機種といってもよいでしょう。
異なるのは通信形式です。
とはいえ、料金や速度制限など5G端末以外の部分でかなりの違いが生じます。
auの5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」スペック分析
まず、auのSpeed Wi-Fi 5G X01とドコモのSH-52Aのカタログスペックを比較してみましょう。
【Speed Wi-Fi 5G X01とSH-52Aスペック比較】
Speed Wi-Fi 5G X01 | SH-52A | |
サイズ | 約84mm×約157mm×約16mm | 約84mm×約157mm×約16mm |
重量 | 約265g | 約268g |
通信速度 | ■5G 下り最大 4.1Gbps 上り最大 481Mbps ■4G 下り最大 1Gbps 上り最大 112.5Mbps | ■5G 下り最大 4.1Gbps 上り最大 480Mbps ■4G 下り最大 1.7Gbps 上り最大 131.3Mbps |
WAN側通信規格 | 5G/4G | 5G/4G/3G |
LAN側インターフェイス | 無線LAN(2.4GHz/5GHz) 有線LAN(2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX) USBType-C | 無線LAN(2.4GHz/5GHz) 有線LAN(2.5GBASE-T/1000BASE-T/100BASE-TX) USBType-C |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 4,000mAh |
同時接続台数 | 16台 | 18台 |
色 | ブラック | ブラック |
本体サイズは同一であり、重さもほぼ同じです。
重さについては、通信方式が異なるため搭載しているアンテナの違いによるものでしょう。
通信形式がNTTドコモとauとでは異なるため、4G状態での速度にも若干の違いが生じていますが、それ以外の部分においてはほぼ共通です。
両者とも本体にロゴが入っていますが、ロゴを消してしまうと判別がつきません。
参考5G対応ポケット型WiFiを実際に利用!おすすめできない理由を徹底解説
Speed Wi-Fi 5G X01の通信形式については一点疑問が残ります。
法人向けに先行発売されていたSpeed Wi-Fi 5G X01はWiMAX2+の電波も受信できますが、個人向けのSpeed Wi-Fi 5G X01にはその表記がありません。
つまり、Speed Wi-Fiという冠はついているものの、WiMAX2+には対応していないのではないかと思われます。
この点をauショップで問い合わせてみたのですが、5Gポケット型WiFiの知識がないスタッフしかおらず詳細は不明です。
参考【WiMAXの5Gプラン】速度、料金を比較した結果おすすめなのはここだ
au「Speed Wi-Fi 5G X01」の対応エリアは?
Speed Wi-Fi 5G X01の5G対応エリアをチエックしてみましょう。
KDDIのホームページにはauのサービスエリアマップがあります。そこに5Gエリアがマッピングされていますが、
参考:auサービスエリアマップ
↑このように、現時点(2020年8月)では特定スポットに限定したエリア展開となっています。
(図の赤丸部分が5G対応エリア)
NTTドコモのmapと異なり、auでは具体的なスポット名の開示はされていません。
地図上で見ると一般のオフィスビルや量販店などの位置であるため、スポット対応であることはわかります。
大阪や名古屋も同様であり、
au5G:大阪の対応エリア
au5G:名古屋の対応エリア
このように5Gエリアは主要路線の沿線にスポット的に設置されています。
全国主要都市のau5Gエリアを調べてみたのですが、札幌や仙台といった都市ではまだ対応されておらず、東京以西での展開を進めているようです。
ただし、なぜか福岡市だけは天神地区を中心としたエリアでの面展開がされていました。
au5G:福岡の対応エリア
2020年8月時点でauの5Gポケット型WiFiが全国で最も使えるのは福岡市ということになります。
Speed Wi-Fi 5G X01の多様なインターフェイス
Speed Wi-Fi 5G X01には3種類のLAN側インターフェイスがあり、同時並行で利用できます。
無線WiFi、イーサネットケーブル、USB3.0それぞれにデバイスを接続し、合計16台まで同時接続が可能です。
ただし、イーサネットとUSBは各1台のみ接続となっており、ブリッジを使って分岐させることはできません。
また無線WiFiは2.4GHzと5GHzの両方に対応。
設定画面でどちらかを選択できますが、自動で切り替える機能がないため必ずどちらかを手動で設定する必要があります。
【auの5Gポケット型WiFi】契約と料金シミュレーション
では実際に5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」を購入(契約)する際の手続きを解説します。
まず残念ながら、Speed Wi-Fi 5G X01はauのオンラインショップでは扱っていません。
電話もしくは最寄りのauショップ店頭でのみ受付可能。
イメージ
ただし、auショップはポケット型WiFiに詳しい店員はそう多くないようです。
結果的に電話で問い合わせを行い郵送で契約するということに落ち着くことになるでしょう。
Speed Wi-Fi 5G X01が加入できるプランは「ルーターフラットプラン80(5G)」だけです。
他の4Gプランやポケット型WiFi専用プランには加入できません。
この「ルーターフラットプラン80(5G)」は月間データ量の上限が80GBの5Gポケット型WiFi専用プランです。
仮に80GBを超えた場合、128kbpsでのデータ通信となるか、あるいは2Gごとに2,500円を加算してデータ量を買うかという2通りの選択が可能です。
Speed Wi-Fi 5G X01を新規契約した際の支払額は以下のようになります。
項目 | 金額 | 備考 |
端末代 | 71,500円 | 一括払いの場合 |
初期費用 | 3,000円 | |
ルーターフラットプラン80(5G) | 6,980円/月 | |
データ追加オプション | 2,500円/回 | 月間データ容量超過後、2GB単位で加算 |
キャンペーン | ▲2,000円/月 | 契約から2年間適用 |
解約違約金 | 1,000円 | 更新月以外の解約に適用 |
auスマートバリュー | ▲2,000円/月 |
まず、端末代の高さが目につきます。
まだ5Gポケット型WiFiが普及していないためか、本体価格は高止まりしています。
月額料金は6,980円ですが、今ならキャンペーン適用となり2年間は全ユーザーが4,980円となります。
さらにスマートバリュー適用により2,980円となるケースもあるなど、最初の2年間はかなりお得に利用できます。
なお、端末を分割払いにした際には毎月の支払料金が分割代金分上乗せされてきます。
MNP割引などはないため、24回払いで約3,000円が毎月の支払いにプラスされることになります。
【参考】新規契約2年のトータルコスト(スマートバリュー未加入)
端末代 | 71,500円/回 |
初期費用 | 3,000円/回 |
月額費用 | 4,980円/月×24回 |
合計 | 194,020円 |
au・5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」の速度制限
5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」には2つの速度制限があります。
1、月間データ量が80GBを超えた場合
Speed Wi-Fi 5G X01で加入できる料金プランのルーターフラットプラン80(5G)は月間データ量の上限が80GBです。
データ通信量が80GBを超えた場合は128kbpsに通信速度が制限されます。
なお、この制限はオプションにより有料で解除することが可能です。
2、直近3日間のデータ通信量が10GBを超えた場合
5G/4Gといった通信形式の違いに関わらず、3日間累計で10GBを超えるデータ通信を行うと1Mbpsに通信速度が制限されます。この速度制限は解除することができず、制限が発生した日以降のデータ量を抑えるしかありません。
auの5Gポケット型WiFiのユーザーからの評判は?
5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」の口コミ評判はそれほど多くありません。
その中で目立ったものをいくつかご紹介します。
auのSpeed Wi-Fi 5G X01届いたぜ( ・3・)とりあえず通信テストしてるけどLTEでも下りはかなり速い、上りはもう一声欲しいかなって感想で5Gが通ったらより期待って感じかなと
家のクソ固定回線に比べたら圧倒的に利便性が高いねねね pic.twitter.com/PFM7ZFhahL
— たいが(たいがー・ベロリーヌ・ライトニングボルト) (@TigerBelorineLv) August 16, 2020
Auショップに行ったら、そんなの知らないって追い返されたんだけど、どうなっているんだろ?
個人向け5G対応モバイルルーター「Speed Wi-Fi 5G X01」を7月21日発売~キャンペーン適用で月々4,980円から利用可能~ | スマートフォン・携帯電話 | au https://t.co/6tAB4MMKSM#au #5G
— しをかつを (@shiwokatsuwo) July 23, 2020
個人向けSpeed Wi-Fi 5G X01は直営価格71,500円だそう、改めて思うが高い。
— ふぃれぽん (@firepon16) July 22, 2020
速度に対しては高評価である一方、ショップの対応や価格などについてはネガティブなコメントが目立ちます。
5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」のメリットデメリット
ここまでのまとめとしてSpeed Wi-Fi 5G X01のメリットデメリットを挙げていきましょう。
【メリット】
- 5G環境では下り最大4.1Gbpsと圧倒的な高速通信が可能
- 4Gでも下り最大1Gbpsと最速クラス
- LAN側インターフェイスがWiFi・イーサネット・USBと3種類
- 4000mAhと大容量バッテリー搭載
【デメリット】
- 大きさと重さも最大級で持ち運びが不便
- auの5Gエリアは大都市部でもまだ限定的
- 速度制限が意外と厳しい
これらのメリットデメリットを踏まえ、5Gポケット型WiFi「Speed Wi-Fi 5G X01」をおすすめできるのは次のような方です。
- ポケット型WiFiの使い方を熟知しており、購入に迷いがない方
- auの携帯電話契約のある方
- とにかく速いポケット型WiFiが欲しい方
現時点ではWiMAXでも十分
5G対応エリアがまだ狭いため、Speed Wi-Fi 5G X01はその性能を十二分に発揮するのは難しい状況です。
日常的に高速大容量の5Gメリットを楽しむにはおそらくあと1年以上はかかるのではないでしょうか。
従って、それまでは現在のWiMAXでも十分と言えそうです。
GMOとくとくBBのWiMAXであれば、月額3,609円~とauの5Gと比べて圧倒的に安くポケット型WiFiを利用することが出来ます。
契約する機種によっては最大3万円の高額キャッシュバックもあり、端末代も0円であるためかなりお得です。
しかもauの4Gエリアが使えるため端末のスペックを無駄にすることがありません。
5Gが本格化するまでのつなぎとして、GMOとくとくBBのWiMAXは有力な選択肢です。