「LINEMOへのMNP転入や転出の具体的な手順が知りたい」
そんな方は少なくありません。
LINEMOは実店舗のサポートがなくオンラインのみなのでMNPの具体的な手順に不安がある方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は他キャリアからLINEMOへMNP転入と、LINEMOから他キャリアへのMNP転出の具体的な手順を分かりやすく解説します。
今までの電話番号を引き継いで新しい携帯会社を快適に利用しましょう!
LINEMOへの他社からのMNP転入の方法
他社からLINEMOへMNP転入するケースを解説します。
ちなみにMNPとは携帯電話番号ポータビリティの事。携帯番号を引き継いで新しい携帯会社で使えるようにする手続きです。
手数料はかからず全て無料です。
LINEMOへMNPで乗り換えるには、以下の二つのケースが考えられます。
- ソフトバンク、ワイモバイルからの乗り換え
- その他のキャリア回線からの乗り換え
ソフトバンク、ワイモバイルの場合はLINEMOと同じソフトバンクグループなのでMNP手続きは不要です。
その他のキャリア回線からMNP転入をする場合はMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
キャリアから発行してもらったMNP予約番号を持ってLINEMOへの申し込み手続きを行うという手順になります。
ソフトバンク、ワイモバイルからLINEMOへのMNP手続き
ソフトバンクやワイモバイルからLINEMOへMNPを行う際は特別な手続きは不要です。
同じソフトバンクグループのため、「My SoftBank」や「My Y!mobile」の契約者情報を連携するだけでOKなのです。
申し込み手順にしたがっていくだけでMNPが完了するのでLINEMOへの乗り換えも簡単です。
ただし「My SoftBank」や「My Y!mobile」の情報が引き継がれるので、LINEMOに申し込む前にログインし登録情報が古くないか確認しておきましょう。
特に「My SoftBank」や「My Y!mobile」の情報が、以前の住所のままであったり、旧姓のままなら変更が必要です。
住所が以前のままの場合、せっかく申し込んでもLINEMOのSIMが旧住所に送られてしまうという事になりかねません。
ポイント
ソフトバンク、ワイモバイル端末はSIMロック解除も不要
ソフトバンクやワイモバイルのスマホをLINEMOのSIMカードで利用するケースでは基本的にSIMロック解除手続きは不要。
ただしeSIMで申し込む際はSIMロック解除が必要になります。
【ソフトバンクのSIMロック解除手順】
【ワイモバイルのSIMロック解除手順】
ドコモからLINEMOへのMNP手続き
ドコモからLINEMOへMNP転入をするならドコモでMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
MNP予約番号の発行に手数料はかかりません。
【ドコモのMNP予約番号の発行窓口】
オンライン | ドコモオンライン手続き >>手続きはこちら ※24時間受付 |
電話 | ドコモ携帯:151(無料) 一般電話:0120-800-000 ※午前9時~午後8時 |
ドコモショップ | 受付時間は各店舗ごとに異なる |
ドコモで発行してもらったMNP予約番号を持ってLINEMOの申し込み手順に従うだけでOKです。
ポイント
ドコモ端末はSIMロック解除が必要
ドコモのスマホをLINEMOで利用できるようにするにはSIMロック解除が必要になります。
【ドコモのSIMロック解除手順】
電話番号を引き継ぎながら現在のスマホをLINEMOでも利用するには、ドコモでのMNP予約番号の発行、SIMロック解除が必要になります。
auからLINEMOへのMNP手続き
auからLINEMOにMNPを行う場合、auでMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
オンライン | My au 画面上部「スマートフォン・携帯電話」 ご契約内容→手続き→お問い合わせ/お手続き→MNPご予約 ※24時間受付 |
電話 | 0077-75470(無料) ※午前9時~午後8時 |
auショップ | 受付時間は各店舗ごとに異なる |
auで発行してもらったMNP予約番号をもってLINEMOを手順どおりに申し込んで完了です。
au端末はSIMロック解除が必要
auで利用中のスマホをLINEMOでも利用するにはSIMロック解除が必要です。
【auのSIMロック解除手順】
現在利用のスマホをLINEMOで利用し、電話番号も引き継ぐならauでのMNP予約番号の発行とSIMロック解除が必要になります。
[/st-mybox]
LINEMOの申し込み手順(MNP予約番号発行後)
1、利用するスマホの準備
利用中のスマホを継続利用するならSIMロック解除が必要です。
なお、ソフトバンク、ワイモバイルのスマホならSIMロック解除手続き不要でLINEMOでも利用できます。
新しくスマホを購入する際はSIMフリースマホにしましょう。
LINEMOでは端末のセット購入はできません。SIMのみを契約になります。
SIMを契約して自身でスマホに設定する事になります。
2、SIMはSIMカードにするか?eSIMにするか?
LINEMOで契約できるSIMはSIMカードとeSIMがあります。
SIMカードはSIMスロットに挿入する形式でもっとも一般的なものです。

SIMカード(イメージ)
eSIMはスマホに内蔵されたSIMのことで携帯会社の情報をダウンロードする事で利用できるようになります。
SIMカードは郵送されて届くまで時間がかかりますが、eSIMは最短1~2時間で利用可能です。
とはいえeSIMはやや設定が面倒なため初心者の方にはSIMカードの方がおすすめです。
eSIMは複数の携帯会社の回線を一つのスマホで利用するデュアルSIMにも最適です。
3、申し込み手順に従って申し込む
LINEMOを公式サイトの手順通りに申し込んだ後はSIMカード、eSIMで設定方法が異なります。
SIMカード | eSIM |
申し込み完了メール ↓ SIMカードの受け取り ↓ 回線切り替え ↓ SIMカード挿入 ↓ 【ソフトバンク、ワイモバイルスマホの継続利用の場合】 SIMロック解除コード入力 ↓ LINEMOで通信するための設定 ↓ 再起動 | 申し込み完了メール ↓ アプリをダウンロード (LINEMO かんたん開通) ↓ アプリの指示通りに設定&開通 |
eSIMの場合は設定用の「LINEMOかんたん開通」というアプリを利用すれば開通まで指示どおりすすむだけです。

LINEMO かんたん開通
LINEMOから他社へのMNP転出の方法
LINEMOから携帯電話番号を維持したまま他社へ変更する場合は、LINEMOでMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
オンライン | My Menu ※午前0時~ 午後0時 ※午後8時以降の受付は、翌朝9時以降にSMSで順次通知 |
MNP予約番号の発行はオンラインのみの対応です。
なお、ソフトバンク、ワイモバイルへ乗り換える場合は、MNP予約番号は不要です。
まとめ
LINEMOへMNP転入する場合と転出する場合の手順を見てきました。
ソフトバンクやワイモバイルから乗り換えるケースではMNPの特別な手続きは不要です。
また、LINEMOをやめてソフトバンク、ワイモバイルに変更する際も同様にMNP予約番号なしで手続きができます。
それ以外のキャリアからの乗り換えはMNP予約番号を発行してもらってからLINEMOでの申し込み手続きを行いましょう。
大手キャリアは店舗でも対応してくれますが、オンラインで申し込んだ方が早いです。
LINEMOから他キャリアへの乗り換えの際には、LINEMOでMNP予約番号を発行してもらう必要があります。
こちらはオンラインのみの対応になるので注意が必要です。