

ahamoは物理SIMだけでなくeSIMに対応しています。
物理SIMは郵送ですから届くのを待つ必要がありますが、eSIMはオンラインで申し込んで1時間程度で使えるようになるのが魅力です。
そこで今回はahamoでeSIMを使うために知っておくべき事を徹底解説。設定手順から対応機種、デュアルSIM、更にはメリットと注意点を紹介します。
ahamoはeSIMに対応!申し込む際に準備しておきたいもの

ahamoでeSIMを使うあたってはeSIMに対応したスマホ端末を用意しましょう。
おすすめなのはeSIMだけでなく物理SIM(通常のSIMカード)にも対応している端末です。二種類のSIMに対応していれば二つのSIMを一つのスマホに入れて利用する事が可能になります。
ahamoのeSIMと他社のSIMカードを併用してデュアルSIMにすれば、使える容量も大幅にアップします。

ahamoのeSIMの要注意点を知っておく!
eSIMには以下のような要注意点があります。申し込み前に知っておきましょう。
eSIMは設定がやや複雑
eSIMの設定は通常のSIMよりはやや複雑です。
ahamoは基本的にオンラインのチャットサポートしかないので心細い方は通常のSIMを選ぶのがおすすめです。
ahamoユーザーもドコモショップでもサポートを受けることはできますが、有料(3300円)になるので注意が必要です。

開通にはWiFi環境が必要になる
eSIMの開通にはWiFi環境が必要になります。
自身のスマホのインターネット環境とは別の回線が申し込み途中で必要になります。
ご自身が契約しているWiFiや、フリーWiFiなどに接続できる環境を用意しましょう。

利用できるスマホがまだ少ない
eSIMに対応している機種はまだ少ないです。
最近のiPhoneなら対応していますが、androidスマホとなるとまだ未対応のものも多いです。
eSIMに対応しているものも増加してますが、契約する前に対応済みかを必ず調べておきましょう。
機種変更に手間がかかる
物理SIMの機種変更はSIMカードを入れ替えるだけでOKですが、eSIMはそうはいきません。
ahamoのeSIMの場合はオンラインで変更の手続きをする必要があります。
オンラインでの手続きの方法はこちらで紹介しています。
差し替えるだけでOKの物理SIMより少し面倒ではありますが、難しいという程ではありません。


ahamoでeSIMを申し込む手順(新規、切り替え、変更、再発行)
ahamoでeSIMを使う場合二つのケースがあります。新規で申し込む場合とすでにahamoを契約中の方がeSIMを発行する場合です。すでに契約中のケースでは物理SIMからeSIMへ変更、機種変更、再発行も含まれます。それぞれの手順を詳しく解説しましょう。
ahamoの新規申し込みをeSIMで行う場合
- 申し込み手順に従って入力
- オンライン本人認証(eKYC)
- dアカウント取得(あらかじめ取得しておくとスムーズ)
- 必要なオプションなどを選択して申し込み
- 「eSIM利用開始手続きのご案内」のメール受信
- プロファイルのダウンロード+再起動で開通
SIM→eSIMへ変更、eSIMの端末変更、eSIM再発行
すでにahamoを契約している方でSIMからeSIMへ変更する場合、eSIMを他の端末で使う場合、更にはeSIMを再発行する場合の手順はこちらです。
- ahamoサイトまたはアプリにログイン
- メニュー→その他の手続き→SIM発行・再発行のお手続き
- eSIM情報を入力
はじめてeSIMを利用する場合は「新しい機種(持ち込み)でeSIM発行」、再発行の場合は「eSIM利用中の機種で再発行」をクリック - 入力内容確認→注文完了
- プロファイルのダウンロード+再起動で開通

eSIMと物理SIMの違いは何か?

SIMには物理SIMとeSIMがあり、ahamoはどちらにも対応済みです。ここでは物理SIMとeSIMの違いは何なのか詳しく解説します。
eSIMと物理SIMとの決定的な違い
SIMには電話番号を特定できる情報が入っています。これをスマホに入れる事で通話や通信が可能になります。
もっともポピュラーなのはSIMカード(物理SIM)といってスマホのSIMスロットに差し込む方式のものです。

SIMカード(イメージ)
これに対してeSIMはあらかじめスマホ本体に内蔵されているSIMです。ここにユーザー情報をダウンロードして書き込むだけななのが特徴になります。
ダウンロードするだけなので最短1時間でahamoが利用可能になります。ちなみに物理SIMの場合は郵送なので届くまで数日待つ必要があります。
またeSIMは物理SIMと違ってスマホに内蔵してあるのでSIMカードをなくする心配もありません。

ahamoのeSIM対応端末一覧をチェック!
ahamoのeSIM対応端末で代表的なものはこちらです。
iPhone 13
iPhone 13 mini
iPhone 13 Pro
iPhone 13 Pro Max
iPhone 12
iPhone 12 mini
iPhone 12 Pro
iPhone 12 Pro Max
iPhone 11
iPhone 11 Pro
iPhone 11 Pro Max
これらiPhone以外の対応端末は以下の公式ページで検索できます。

eSIMは手数料なし、デュアルSIMなどメリットは大きい
ahamoは手数料なしでeSIMを申し込むことができます。
また複数の携帯会社をひとつのスマホで利用するデュアルSIMとも相性が良いのが特長です。
ahamoと楽天モバイルの組み合わせがおすすめ
ahamoのeSIMを使ってデュアルSIMにするならもう一つの回線は楽天モバイルが相性が良いです。
ahamoには無料通話がついていますが5分が上限です。
かけ放題にするには1100円/月のオプションに加入する必要があります。
それに対して楽天モバイルは「 Rakuten Link」というアプリを使った通話はかけ放題無料です。

Rakuten Link
更に楽天モバイルは1GBまでは無料、基本料がないのも大きな特徴。
ahamoはデータ専用、通話は楽天モバイルとして使い分けるとかなり携帯料金が節約できます。
ちなみに楽天もeSIMに対応しています。

ahamo+povoという組み合わせもアリ
ドコモの格安ブランドはahamo。auはpovoという格安ブランドを展開しています。
povoは基本料0円で自分の好みのデータ量や通話をトッピングしていく形式です。
ahamoとpovoをデュアルSIMで利用するのもおすすめでしょう。
povoは基本料がかからないので使わなければ料金がかからない点は楽天モバイルと同じです。
更にeSIMにも対応しています。
【povoのデータ量トッピング一覧】
- 使い放題(24時間):330円/回
- 1GB(7日間):390円/回
- 3GB(30日間):990円/回
- 20GB(30日間):2700円/回
- 60GB(90日間):6490円/回
カッコ内は有効期限になります。
例えばahamoのデータ量20GBを使いきった後にオンラインライブなどを楽しみたい時にpovoの24時間使い放題のトッピングを追加するなどの利用方法が考えられます。
ahamoのデータチャージは1GB:550円。povoは有効期限が7日間ですが1GB:390円なのでこちらも割安です。
povoはテザリングは無料なのでテザリング用にデータ量をトッピングするのも良いでしょう。
ちなみにahamoもテザリング無料で利用できます。
参考ahamoでテザリングを無料で使う方法|設定手順と利用料金

海外旅行の時にeSIMは便利
海外旅行に行った際にプリペイドの通信プランを利用するのにeSIMは便利です。
eSIMなら空港などでSIMを購入する必要がなく、オンラインで申し込みが完結します。
オンラインなら時間帯は問われないので営業時間を気にする必要はありません。
更にデュアルSIMにして使えば国内用と海外用と分けて使えるので利便性も高いのが魅力です。
ahamoのeSIMよくある質問
ahamoではeSIMが使える?
ahamoでも対応端末であればeSIMを利用できます。eSIM対応端末は公式サイトで調べましょう。
eSIMへの切り替えや再発行はどうすればいい?
通常のSIMからeSIMへの切り替えや、eSIMから通常のSIMへの切り替え、再発行ははahamoのサイトやアプリでできます。
ログイン後、メニュー→その他の手続き→SIM発行・再発行のお手続きとすすみ手続きをします。
ahamoでeSIMを申し込んだらどの程度の時間で開通する?
ケースによって異なりますが1時間程度をみておくと良いでしょう。
eSIMに対応している機種は?
iPhoneならiPhone 11以降、android端末はahamoの公式サイトでeSIMに対応しているか確認しましょう。
eSIMと通常のSIMどちらがおすすめ?
初心者の方は基本的に物理SIM(通常のSIM)を申し込むのがおすすめです。ahamoは店舗でのサポートが有料なので分からなくなった場合余計なコストがかかる可能性があります。スマホに対する知識がある方はeSIMでもOKです。
【まとめ】ahamoでeSIMを利用するコツ
ahamoではeSIMを利用することができます。
申し込んで最短1時間で使えるようになる点やデュアルSIMでの利用などメリットは多いのですが、注意点もあります。
eSIMは設定がやや複雑なため初心者の方はつまずきやすいのがデメリットの一つです。
また、設定につまずいた時にahamoは基本的にオンラインのチャットサポートなので心細いです。
ドコモショップのサポートも受けられますが有料(3300円/回)になるのがネックになります。



物理SIMは郵送で届くのを待つ必要がありますが、機種を変更する際もSIMを差し替えるだけなので簡単です。
eSIMの機種変更は物理SIMとは違い設定が必要なのでこの点でも初心者には不向きと言えます。
逆に知識がある方はeSIMを積極的に利用した方がデュアルSIMの場合などスマホの利用方法に幅が広がります。